正確で中立な化粧品成分情報で化粧品選びがますます楽しく。
アクセスしていただきありがとうございます。
化粧品成分オンラインは、
- 化粧品に配合されている各成分の効果や作用を知りたい
- 配合成分に皮膚刺激性やアレルギー(皮膚感作)が起こる可能性がどれくらいあるか調べたい
という悩みや関心をもつ方のための化粧品成分情報サイトです。
サイトの上部にサイト内の情報を検索できる検索ボックスを配置しているので、調べたい成分がある場合は検索ボックスに成分名を入力すると候補一覧が表示されると思います。
一方で、成分名からではなく効果または作用からどんな成分があるのか調べたい場合は、以下の「化粧品成分一覧」をクリックしてそれぞれのカテゴリから調べてください。
化粧品を選ぶ上で、化粧品成分の見方がわからなかったり、化粧品の構成について基本的なことを知っておきたい方は「化粧品成分の読み方」をクリックしてお読みください。
また、化粧品成分オンラインを利用する上で各成分の効果または作用および安全性情報の解釈は非常に重要なので、「各化粧品成分の効果または作用の解釈について」「化粧品成分の安全性(皮膚刺激性・アレルギー性)の記載ポリシー」も目を通しておいてほしいです。
化粧品成分一覧
ベース成分
化粧品のベースとなる成分で基剤とも呼ばれ、スキンケア化粧品では大きく分けて水性・油性・界面活性剤に分類されます。
保湿成分
皮膚の角層を柔軟化する皮膚コンディショニング剤、皮膚の表面に水分を集めて潤す保湿剤、バリア機能を改善することで水分の蒸発を防止し、皮膚の水分を維持する保水剤など皮膚の潤いを保つ成分です。
エモリエント成分
油溶性で皮膜をつくり肌の外界からの刺激および水分蒸発を防止し、水分を保つ機能を有した成分です。
美白成分
抗シワ(抗老化)成分
活性酸素または過酸化脂質を抑制する抗酸化作用を有する成分、コラーゲンまたはエラスチンの産生促進能を有する成分、筋肉を弛緩させてシワを改善する成分などシワまたはたるみの改善や皮膚の老化を改善または予防する成分です。
細胞賦活成分
細胞を活性化または古い角質細胞を除去し新しい明るい皮膚の産生を促進する機能を有した成分で、抗老化成分と効果が重複するものもありますが、ターンオーバーの正常化や細胞の活性化が主な効果です。
抗炎症成分
皮膚の炎症を様々なアプローチで改善または予防する機能を有した成分です。厚生労働省に承認された医薬部外品の成分もあり、ニキビ、皮膚炎、または過敏症などを有した皮膚向けにも配合されます。
界面活性剤
水と油を乳化させる(混ぜ合わせる)機能を有した成分で、乳液やクリームなど油分の多い化粧品や洗浄系製品に配合されます。
安定化成分
化粧品の品質や安全性を維持する目的で配合される成分で、主に防腐、抗菌(殺菌)、キレート(金属イオンの無効化)、pH調製などがあります。
四国化成サイクルポートV-Rオープンタイプ基本タイプ連棟用基本セット(2連棟セット)積雪100cm延高屋根材:アルミ樹脂複合板VCTE-2049 アルミ製
ピーリング成分
紫外線防止成分
紫外線を反射させる機能を有する成分を紫外線散乱剤と呼び、紫外線を吸収する機能を有する成分を紫外線吸収剤と呼び、これらをまとめて紫外線防止成分としています。
温冷感成分
肌に塗布することで温感や冷感(清涼感)を感じさせる機能を有する成分で、皮膚の熱を感じる温刺激受容体や冷刺激受容体を刺激することで、温感や冷感を感じさせるタイプや実際に発熱したり熱を奪うタイプがあります。
四国化成サイクルポートV-Rオープンタイプ基本タイプ連棟用基本セット(2連棟セット)積雪50cm標準高屋根材:アルミ樹脂複合板VCS-2049 アルミ製
香料
化粧品に配合される天然香料や合成香料などの香料成分の総称です。
着色剤
ファンデーションやポイントメイクなど肌に色を乗せる成分と化粧品自体に色をつける成分の総称で、色材は無機顔料、有機合成色素、天然色素の3つに分類されます。
その他
はじめての方へ:化粧品成分の読み方【凝縮版】
化粧品の成分表示には当然ながらルールがあり、それは以下の4つになります。
- すべての成分を記載する
- 配合量が多い順番に記載する(∗1)(∗2)
- 配合量が1%以下の成分は、記載順序が自由である
- 香料の成分は複数の成分をまとめて香料と表示してもよい
∗1 着色料は配合量に関係なく末尾に記載する
∗2 医薬部外品は配合量に関係なく強調したい有効成分を先に記載することができる
現在は化粧品において全成分の表示が義務付けられており、製品パッケージまたは製品本体に必ず全成分が記載されているため、使用者は必ず全成分情報を知ることができます(∗3)。
∗3 全成分表示義務は製品に表示してあればいいので、ホームページなど販売媒体には全成分を記載していない場合があります。
成分の配合量に関しては、基本的には1%以上か1%以下かで判断しますが、1%以下の目安としては、
配合量1%以下の可能性が高い成分
植物エキス類、ヒアルロン酸Na類、コラーゲン類、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、キレート剤
これらの成分は1%未満でも十分な効果を発揮するものが多いため、全成分表示の中でこれらの位置が1%以下の目安となります。
また、1%以下の成分の中でも一般的には、植物エキスや有効成分など効果がイメージできるものは前に表示されやすく、防腐剤やキレート剤などイメージの悪い成分は最後のほうに表示される傾向にあります。
3分でわかる化粧品の基本構造
簡単にですが、化粧品の構造を解説しておきます。
化粧品の成分表示一覧には難しい化学的な横文字が並んでいますが、一般的には、以下の図のように70%~90%を占める3つのベース成分と品質や効果を高める3つの独自成分で構成されています。
ベース成分は水性と油性と界面活性剤のいずれかまたはすべてで構成されており、基剤の役割を担います。
代表的な水性ベース成分は、ヤマハRMXRMXユーティリティFUBUKIAi552016年モデルシャフト:FUBUKIAi55 ゴルフシューズ、HUNTINGWORLD(ハンティングワールド)50013ABATTUEORIGINBLK4連キーケース バッグ・小物・ブランド雑貨または水を逃さないように保持するブローフラップテーブルAB-F77S コラボレーション用家具などで、代表的な油性ベース成分は、ミネラルオイルや、または脇デスク机W400×D600×H700mmA袖・Sタイプダブルサスペンションレール【地域限定送料無料】/SE-50SNL-046A□□ [SEIKO]50デスクなどがあります。
界面活性剤は、水と油が混ざる(乳化する)ように取り持つ役割で、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤の4種類に分類されます。
これらのベース成分を基剤とした上で、独自成分である安定化成分で品質および安全性を高め、機能成分で様々な効果を付加し、その他の成分で五感に訴える機能(香り、色、感触、使用感など)を付加します。
独自成分の中でも機能成分は美容成分と呼ばれ、化粧品の代表的なウリおよび特徴となることが多く、美白、抗老化、抗シワなど皮膚への様々な効果が期待できます。
一方で安定化成分は、防腐剤やキレート剤など安全性や品質を高めるのために配合される成分でありながら、皮膚への毒性のイメージをもたれる成分でもあり、正確な情報を知ることが望まれる成分です。
その他の成分というのは主に五感に訴える成分を指しますが、最近の研究では香り、色、感触、使用感などの使い心地が心理に及ぼす影響が決して少なくないことが明らかにされてきており、今後ますます重要になってくる成分です。
複数の効果を持つ成分もありますが、化粧品成分はこれらのどれかに属しているので、この6つの分類を意識すると理解しやすいです。
各化粧品成分の効果または作用の解釈について
化粧品成分オンラインでは、各成分の効果または作用における研究結果を著作権の範囲内でエビデンスとして引用または要約し、可能な限り正確にユーザーに伝えることを心がけています。
ただし、利用する上で知っておいてほしいのは、引用または要約する研究内容は必ずしも詳細な内容であるとは限らず、また詳細な研究内容であっても、必ずしも化粧品で同様の濃度が配合されているとは限らず、それゆえ同様の効果が得られるとは限らないということです。
たとえば、ある単一の植物エキスが1%濃度で60%のチロシナーゼ活性阻害作用が明らかとなり、色素沈着抑制作用が認められたとしても、すでに伝えたように植物エキスの配合濃度は1%未満であることも多く、実際に配合されている濃度が1%未満である場合は研究結果のような効果は見込めないと考えられます。
一方で、効果が見込める濃度を配合しているものもたくさんあり、また植物エキスの例では各植物エキスの濃度は低くても複数の植物エキスを組み合わせて相乗効果を得られるように処方されているものもあり、一概に効果を断定できないのが実情です。
そういった実情があり、また市販されている化粧品は法的に皮膚コンディショニング以上の効果があってはならないとされているため、化粧品成分オンラインで引用または要約した研究内容は化粧品でも同様の効果が得られるとは考えず、あくまでもそのような効果が得られる傾向があると捉えてください。
安全性(皮膚刺激性・眼刺激性・アレルギー性)の記載ポリシー
化粧品成分オンラインでは、各成分ごとに皮膚刺激性・眼刺激性・アレルギー(皮膚感作性)について化粧品使用者が参考にしていただけるように、公的機関が公開している安全性報告書、各化粧品原料メーカー、病院、クリニック、医大研究室による安全性に関する論文、日本および世界の安全性データシートなどのエビデンス情報をできるだけ正確にわかりやすく記載することを心がけています。
また、皮膚刺激性またはアレルギーのイメージが認識されている成分(∗4)に関しては、そのイメージの根拠となるニュースや情報も合わせて掲載するようにし、危険性に確度の高い科学的根拠があるかどうかを可能な限り明らかにした上で、正確な情報を記載するよう心がけています。
∗4 たとえば、旧表示指定成分や合成石油成分、合成ポリマー、パラベンなどの防腐剤、界面活性剤などです。
さらに化粧品成分オンラインでは、現時点では安全性情報と合わせて「化粧品毒性判定辞典(2005年出版)」の判定結果も掲載しています。
化粧品毒性判定辞典は、合成ポリマーや界面活性剤はすべて「毒性あり」と一括判定してしまうなど、判定に根拠をもたないものも少なくありませんが、良い意味で大雑把でわかりやすく判断材料のひとつになることは確かであり、妥当性のないものは注釈を入れることで、総合的に判断してもらえるよう配慮して掲載することにしています(ただし、この判定結果は折をみて削除する予定です)。
化粧品成分の安全性の情報について注意してほしいのは、大前提として肌には個人差があり、一般的に皮膚刺激やアレルギーが起こりにくく安全性の高い成分であっても人によっては皮膚刺激やアレルギ-が起こる可能性があるということです。
これは、最終的な安全性を結論付けるための皮膚刺激性試験や皮膚感作性試験(アレルギー性試験)でも同様で、たとえば50人の被検者に調査成分1.0%含む水溶液を適用し、47人に皮膚刺激や皮膚感作がなく、3人に僅かな紅斑や腫れおよびかゆみなどが観察された場合(その後の観察で消えていった場合なども含む)は、それが臨床的に有意な皮膚反応でないと研究者または専門医に判断された場合、皮膚刺激性はなく、皮膚感作性もみられないと結論付けられます。
そのため、化粧品成分オンラインで安全性に問題がないと結論づけている成分であっても、皮膚刺激や接触性皮膚炎などが起こる可能性がまったくないわけではないことを知っておいてください。
- 金属や食品などにアレルギーのある方
- 皮膚炎や炎症(肌荒れ)の起こりやすい方
- 今まで化粧品や医薬品などで肌トラブルが起こったことがある方
など、皮膚がアレルギーや刺激に弱いと感じている方は、一般的に安全性が高い成分であっても初めて塗布する製品はいきなり顔につけるのではなく、二の腕などに塗布して48時間ほど放置して皮膚に赤み、かぶれ、ほてり、発疹などの異常がないか確認してから使用することをおすすめします。
化粧品で皮膚に異常を感じた方は、その化粧品を避けるだけでも構いませんが、どの成分で刺激やアレルギーが起こったのか特定するために、皮膚科やアレルギー科、またはアレルギー専門のクリニックなどで皮膚パッチテストを行って原因を明らかにしておくと化粧品選びが確かなものになると思います。
パッチテストとは、アレルギーが多い代表的な成分を染み込ませたシールを10個ほど背中に48時間ほど貼っておき、剥がしたときに赤くなっているものがアレルギー反応があるとわかるテストです。
情報の正確性にはとくに気を遣っていますが、正しくないと思われる情報があればお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。
最新情報
- 2018年10月6日
- アスタキサンチン(ヘマトコッカスプルビアリスエキス)とは…成分効果と毒性を解説過酸化脂質抑制および一重項酸素(¹O₂)抑制による抗酸化作用、NF-κB活性抑制による抗炎症作用、プロスタグランジンE2およびCOX-2発現抑制による色素沈着抑制作用、エラスチン変性抑制、コラーゲン変性抑制、MMP-1活性抑制および小胞体シャペロンBiP遺伝子発現促進による抗シワ・抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、アスタキサンチン(アスタキサンチン液,ヘマトコッカスプルビアリスエキス,ヘマトコッカスプルビアリス油)の成分効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
- 2018年10月4日
- チロシナーゼ活性阻害およびメラニン産生抑制による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、ウワウルシ葉エキスの効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
- 2018年10月3日
- ライオン事務器平机LTシリーズW1200×D700×H700mmLT-127N 水ACTH抑制による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、ウスバサイシン根エキス(サイシンエキス)の効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。